※お断り
  この文章は動物の権利の問題とは直接の関係はありません。
  ただ、広い意味では(かなり広い意味ですが)、関係すると思うの
    と、趣味の日記あたりに埋もれさせる(?)のも、残念な気がする
    ということでここに置かせてもらいました。ご了承下さい。

『カラマーゾフの兄弟』


もし神がいなければ、そのときはこの地上の、この宇宙のボ
スは人間じゃないか。結構なこった! ただ、神がいないと
どうやって人間は善人になれるんだい? そこが問題だよ!



  昔、習っていた先生が、「『カラマーゾフの兄弟』を読んで、なおか
  つなにか自分で書こうという気になれる作家の気がしれない」と言われ
 たことがある。それを言っちゃおしまいだとも思うが、そう言いたくな
 るお気持ちは、今となると(・・その言葉を聞いた当時は読んでなかっ
 たのだが)良く分かる。

  ドストエフスキーが最後に書いた長編が『カラマーゾフの兄弟』であ
 る。彼自身の最高傑作であるばかりではなく、世界の文学史上において
 も屈指の名作と言われている。ストーリーは、あるひとつの殺人事件を
 めぐって展開していくが、中心となっているテーマは「神と人間」だと
 いえる。


  『カラマーゾフの兄弟』が書かれて、もうすぐ百年の歳月が経過する
      ことになる。だが、この作品は今日でもなお、人類の未来に対する予
      言的なひびきを失わぬばかりか、いっそう強めてさえいるのである。 
       (新潮文庫版の解説より)

  なお、『カラマーゾフの兄弟』が完成したのは、1880年だから現時点
 では優に百年をこえている。



  村上春樹氏は以前、HP上で、「オウムに入った人たちも『カラマー
  ゾフの兄弟』でもいっぺん読んでみればいいのにな」という意見に対
  して次の様に書いている。

     『カラマーゾフの兄弟』を読みとおすことのできる人の絶対数は、
   はっきりいって限られています。あなたのまわりに『カラマーゾフ
   の兄弟』を読み通せた人はたくさんいますか? そんなにいません
     よね。あるいはこの本はオウムに行こうとする人を止めるかもしれ
     ません。かなり阻止するだろうと僕も思います。でも、悲しいこと
     に、世の中のほとんどの人は『カラマーゾフの兄弟』なんてもう読
     まないのです。難しすぎるし、長すぎるのです。僕がやろうとして
     いるのは(あるいはやれればいいなと思っているのは)もっとやさ
     しくて読みやすい『カラマーゾフの兄弟』を書くことです。これは
     大変にむずかしいですが。


  今度行った旅行で、一番やりたかったことは、『カラマーゾフの兄弟』
  を読むことだった。再読になる。前に読んだのは、9年くらい前、やは
 り旅行中だった。あらためて、読むと前回読んだ時とはまた違った感慨
 があって大変良かった(単に忘れているだけという話もあるが。。)

  長いことは確かに長い。新潮文庫で言えば、上中下の3冊に分かれて
 いる。難しいかというと・・思想的にという点ではたしかに難しい。で
 も、とりあえず読むだけであればそれほど、難しくはないと思う。それ
 もまた、この本のすぐれたところである。ドストエフスキーという人は、
 人物を描くのが見事で、わき役に到るまで生き生きとした、キャラクタ
 ーを与えているので、つい引き込まれて読んでしまえる様なところがあ
 る。

  でも、実際問題として普段の生活では、これだけ長い小説をじっくり
 読むのはなかなか難しい。ついついテレビだのインターネットだのと見
 てしまう。こういう本を読むには少し長い旅行に出て、本を読むくらい
 しかすることがない状態に自分を置くのに限る。・・とは言っても、普
 通そういうわけには、行かないだろうが。

  とにかく、この本に関しては一度、読まれることを心からおすすめし
 たい。ちょっと、乱暴なことを言えば、この作品のハイライトは新潮文
 庫で言えば上巻であると思う。だから、とりあえず上巻だけでも読んで
 みられたら、いかがだろうか。


  それでも、やっぱりなかなか読むのは・・という方も多いだろう。
 そんな方達のために、ここでは、ほんの少しこの本の内容を紹介させて
 いただきたいと思う。もちろん、実際に読んだ方が良いに決まっている
 し、こんなことは邪道かもしれない。ただ、全く知らずにいるよりは、
 少しでも紹介した方がましではないかと思ったのである。今後、読むつ
 もりでいる方はここから先は見ずにもどっていただけたらと思う。

******************************







  さて、この小説のハイライトが上巻にあると言うのは、私の独断とい
 うわけでもない。この小説の中で一番、有名な章、「大審問官」が上巻
 の最後に出てくるのだ。

  これはイワン・カラマーゾフがアリョーシャに語ってきかせる自作の
  劇詩であるが、今世紀初めの評論家ローザノフは、「大審問官」こそ
  この小説の魂であると指摘して、『カラマーゾフの兄弟』に対する二
  十世紀的な解釈に道を開いたのだった。(新潮文庫版の解説より)

  二十世紀ももう、終わっちゃいましたがまあ、とにかく。。

  この章はカラマーゾフ三兄弟の二男イワンと三男アリョーシャの対話
 という形で進行する。「大審問官」に先立つ「反逆」の章において、イ
 ワンは迫力ある無神論を展開する。正確に言うとこれは無神論ではない
 かもしれない。たとえ、神のもとの調和というものがあるとしても、自
 分はそれを認めるわけにはいかないという議論である。

  イワンは、まず様々な幼児虐待の例を話す。真冬の寒い日に一晩じゅ
 う便所に閉じこめられた女の子の話。母親の目の前で犬に噛み殺させら
 れた少年の話。。


「お前にはこれがわかるかい。一方じゃ、自分がどんな目に会わされてい
 るのか、まだ意味さえ理解できない小さな子供が、真っ暗な寒い便所の
 中で、悲しみに張り裂けそうな胸をちっぽけな拳でたたき、血をしぼる
 ような涙を恨みもなしにおとなしく流しながら、<神さま>に守ってく
 ださいと泣いて頼んでいるというのにさ。お前にはこんなばかな話がわ
 かるかい。お前は俺の親しい友だし、弟だ。お前は神に仕える柔和な見
 習い修道僧だけれど、いったい何のためにこんなばかな話が必要なのか、
 何のためにこんなことが創りだされるのか、お前にはわかるかい! こ
 れがなければ人間はこの地上に生きてゆくことができない、なぜなら善
 悪を認識できなくなるだろうから、なんて言う連中もいるがね。いった
 い何のために、これほどの値を払ってまで、そんな下らない善悪を知ら
 にゃならないんだ。だいたい、認識の世界を全部ひっくるめたって、
 <神さま>に流したこの子供の涙ほどの値打ちなんぞありゃしないんだ
 からな。俺は大人の苦しみに関しては言わんよ。大人は知恵の実を食べ
 てしまったんだから、大人なんぞ知っちゃいない。みんな悪魔にでもさ
 らわれりゃいいさ、しかし、この子供たちはどうなんだ!
 <中略>

「俺は、より明白にさせるために、子供ばかり例にあげたんだよ。地表か
 ら中心までこの地球全体にしみこんでいる、ほかの人間たちの涙につい
 ては、もう一言も言わない。俺はわざとテーマを狭めてみせたんだ。
 <中略>

「もし子供たちのくるしみが、真理を買うのに必要な苦痛の総額の足し前
 にされたのだとしたら、俺はあらかじめ断っておくけど、どんな真理だ
 ってそんなべらぼうな値段はしないよ。結局のところ俺は、母親が犬ど
 もにわが子を食い殺させた迫害者と抱擁し合うなんてことが、まっぴら
 ごめんなんだよ! 赦したけりゃ、自分の分だけ赦すがいい。母親とし
 ての測り知れぬ苦しみの分だけ、迫害者を赦してやるがいいんだ。しか
 し、食い殺された子供の苦しみを赦してやる権利なんぞありゃしないし、
 たとえ当の子供がそれを赦してやったにせよ、母親が迫害者を赦すなん
 て真似はできやしないんだよ! もしそうなら、もしその人たちが赦し
 たりできないとしたら、いったいどこに調和があるというんだ? この
 世界中に、赦すことのできるような、赦す権利を持っているような存在
 がはたしてあるだろうか? 俺は調和なんぞほしくない。人類への愛情
 から言っても、まっぴらだね。それより、報復できぬ苦しみをいだきつ
 づけているほうがいい。たとえ俺が間違っているとしても、報復できぬ
 苦しみと、癒されぬ憤りとをいだきつづけているほうが、よっぽどまし
 だよ。それに、あまりにも高い値段を調和につけてしまったから、こん
 なべらぼうな入場料を払うのはとてもわれわれの懐ろではむりさ。だか
 ら俺は自分の入場券は急いで返すことにするよ。正直な人間であるから
 には、できるだけ早く切符をかえさなけりゃいけないものな。俺はそう
 しているんだ。俺は神を認めないわけじゃないんだ、アリョーシャ、た
 だ慎んで切符をお返しするだけなんだよ」


  この箇所より、ずっと前にイワンとゾシマ長老が、対話する場面があ
 る。ゾシマ長老は、この物語の舞台となる街にある修道院の長老である。
 アリョーシャはこのゾシマ長老を、深く尊敬しており、この修道院で修
 道僧の見習いをしている。

 この対話の中に、前後の脈略と離れたやりとりが、突如でてくる。

「ですが、この問題が僕の内部で解決することがありうるでしょうか? 
 肯定的なほうに解決されることが?」なおも説明しがたい微笑をうかべ
 て長老を見つめながら、イワンは異様な質問をつづけた。

「肯定的なほうに解決されぬとしたら、否定的なほうにも決して解決され
 ませぬ。あなたの心のこういう特質はご自分でも承知しておられるはず
 です。そして、そこにこそあなたの心の苦しみのすべてがあるのです。
 ですが、こういう悩みを苦しむことのできる崇高な心を授けたもうた造
 物主に感謝なさりませ。『高きを思い、高きを求めよ、われらの住む家
 は天上にあればこそ』です。ねがわくば、あなたがまだこの地上にいる
 間に、心の解決を得られますように。そして神があなたの道を祝福なさ
 いますよう!」


  これ以上の説明は出てこないが、この質問は私にはどうしても、上記
 の「無神論」を連想させる。(あくまでも「私には」ということだが。。)


  話をもとに戻すと、イワンの話にアリョーシャ次の様に反論する。

「兄さんは今、この世界じゅうに赦すことのできるような、赦す権利を持
 っているような存在がはたしてあるだろうかと、言ったんでしょう?
 でも、そういう存在はあるんですよ、その人(訳注 キリストのこと)
 ならすべてを赦すことができます、すべてのことに対してありとあらゆ
 るものを赦すことができるんです。なぜなら、その人自身、あらゆる人、
 あらゆるもののために、罪なき自己の血を捧げたんですからね。兄さん
 はその人のことを忘れたんだ、その人を土台にして建物は作られるんだ
 し、『主よ、あなたは正しい。なぜなら、あなたの道は開けたからだ』
 と叫ぶのは、その人に対してなんです」


  私の感想を言わせてもらえれば、イワンの話の方にはるかに説得力を
 感じる。故なく苦しめられ殺された子供たちが、「赦せない」と言った
 場合にも、キリストの「赦し」の方が優先するというのだろうか。。

 ともかくも、アリョーシャの言葉に対する再度の反論としてイワンが語
 るのが、「大審問官」という叙事詩である。

 実を言うとこの「大審問官」は、なかなか難しい。私としては、この章
 よりも前述の「反逆」の章の方が興味深いのだが、それは私の不明のせ
 いかもしれない。いずれにせよ、うまく紹介することができそうもない
 ので、この後は省略させて頂く。


 
  最後に、今回再読してたいへん印象深かった場面を少々長くなるが、
 引用したいと思う。前出のゾシマ長老が、ホフラコワ夫人の質問に答え
 る場面である。この場面も小説のかなり、前半の方に出てくる。ホフラ
 コワ夫人は、善良だが話しだしたらとまらなくなり、かつその話がまる
 でとりとめがない、というタイプの人である。


「それがいちばん肝心な問題ですわ! これがあたくしにとって、数ある
 問題の中でいちばん苦しいものなんです。目を閉じて、よく自分にたず
 ねてみることがございますの。お前はこの道で永く辛抱できると思うか
 ? もし、お前に傷口を洗ってもらっている患者が、すぐ感謝を返して
 よこさず、それどころか反対に、さまざまな気まぐれでお前を悩ませ、
 お前の人間愛の奉仕になど目をくれもしなければ評価もしてくれずに、
 お前をどなりつけたり、乱暴な要求をしたり、ひどく苦しんでいる人に
 よくありがちの例で、だれか上司に告げ口までしたりしたら、そのとき
 にはどうする? それでもお前の愛はつづくだろうか、どうだろう? 
 ところが、どうでしょう、長老さま、あたくしはもうとっくに結論を出
 してぎくりといたしましたの。かりにあたくしの<実行的な>人類愛に
 即座に水をさすものが何かあるとしたら、それはただ一つ、忘恩だけで
 すわ。一言で申してしまえば、あたくしは報酬目当ての労働者と同じな
 のです。ただちに報酬を、つまり、自分に対する賞讃と、愛に対する愛
 の報酬とを求めるのでございます。それでなければ、あたくし、だれの
 ことも愛せない女なのです!」

  彼女は衷心からの自責の発作にかられていたので、話し終えると、挑
 戦的な決意の色を示して長老を眺めやった。

「それとそっくり同じことを、と言ってももうだいぶ前の話ですが、ある
 医者がわたしに語ってくれたものです」長老が言った。
「もう年配の、文句なしに頭のいい人でしたがの。あなたと同じくらい率
 直に話してくれましたよ。もっとも、冗談めかしてはいたものの、悲し
 い冗談でしたな。その人はこう言うんです。自分は人類を愛しているけ
 ど、われながら自分に呆れている。それというのも、人類全体を愛する
 ようになればなるほど、個々の人間、つまりひとりひとりの個人に対す
 る愛情が薄れてゆくからだ。空想の中ではよく人類への奉仕という情熱
 的な計画までたてるようになり、もし突然そういうことが要求されるな
 ら、おそらく本当に人々のために十字架にかけられるにちがいないのだ
 けれど、それにもかかわらず、相手がだれであれ一つ部屋に二日と暮す
 ことができないし、それは経験でもよくわかっている。だれかが近くに
 きただけで、その人の個性がわたしの自尊心を圧迫し、わたしの自由を
 束縛してしまうのだ。わたしはわずか一昼夜のうちに立派な人を憎むよ
 うにさえなりかねない。ある人は食卓でいつまでも食べているからとい
 う理由で、別の人は風邪をひいていて、のべつ洟をかむという理由だけ
 で、わたしは憎みかねないのだ。わたしは人がほんのちょっとでも接触
 するだけで、その人たちの敵になってしまうだろう。その代りいつも、
 個々の人間を憎めば憎むほど、人類全体に対するわたしの愛はますます
 熱烈になってゆくのだ。と、その人は言うんですな」

「でも、どうしたらよろしいのでしょう? そんな場合、どうすればよろ
 しいのでしょうか? そんなときは絶望するほかないのですか?」

「いいや、あなたがそれを嘆いていることだけで十分なのです。ご自分に
 できることをなさい、そうすれば報われるのです。あなたはもう、ずい
 ぶん多くのことをやりとげていますよ、なぜってそれほど深く真剣に自
 覚することができたのですからね! かりにあなたが今それほど真剣に
 わたしと話していたのも、今わたしに誉めてもらったように、自分の正
 直さを誉めてもらいたい一心からだけだとしたら、そのときはもちろん、
 実行的な愛の偉業という面では、何物にも到達できないでしょうがの。
 もしそうだったら、すべてがあなたの空想の中にとどまるだけで、一生
 が幻のようにちらと過ぎ去ってしまうでしょう。この場合はもちろん、
 来世のことも忘れはてて、しまいにはなんとなく自分自身に満足してし
 まうことになるのです」

「まあ、恐れ入りました! 今この瞬間になってやっとわかりましたわ。
 さっき忘恩には堪えられないと申しあげたとき、本当にあたくし、あな
 たのおっしゃったとおり、自分の誠実さに対するお誉めの言葉だけを期
 待していたのでございます。あなたはあたくしに、自分の本当の心をひ
 そかに教えてくださり、あたくしの心を捉えて、説明してくださったの
 ですわ!」

「本心からそうおっしゃるのですか? そういう告白をうかがったあとな
 ら、今こそ、あなたが誠実で、心の善良な方だということを信じますよ。
 かりに幸福に行きつけぬとしても、自分が正しい道に立っていることを
 常に肝に銘じて、それからはずれぬように努めることですな。肝心なの
 は、嘘を避けることです、いっさいの嘘を、特に自分自身に対する嘘を
 ね。自分の嘘を監視し、毎時毎分それを見つめるようになさい。また、
 他人に対しても、自分に対しても、嫌悪の気持はいだかぬことです。内
 心おのれが疎ましく見えるということは、あなたがそれに気づいたとい
 う一事だけで、すでに清められるのです。恐れもやはり避けるようにな
 さい。もっとも、恐れというのはいっさいの嘘のもたらす結果でしかあ
 りませんがの。愛の成就に対するあなた自身の小心さを決して恐れては
 なりませんし、それに際しての間違った行為さえ、さほど恐れるにはあ
 たらないのです。何一つあなたを喜ばせるようなことを言えなくて残念
 ですが、それというのも、実行的な愛は空想の愛にくらべて、こわくな
 るほど峻烈なものだからですよ。空想の愛は、すぐにかなえられる手軽
 な功績や、みなにそれを見てもらうことを渇望する。また事実、一命を
 さえ捧げるという境地にすら達することもあります、ただ、あまり永つ
 づきせず、舞台でやるようになるべく早く成就して、みなに見てもらい、
 誉めそやしてもらいさえすればいい、というわけですな。ところが、実
 行的な愛というのは仕事であり、忍耐であり、ある人々にとってはおそ
 らく、まったくの学問でさえあるのです。しかし、あらかじめ申しあげ
 ておきますがの、あなたのあらゆる努力にもかかわらず、目的にいっこ
 う近づかぬばかりか、かえって遠ざかってゆくような気がするのを、恐
 怖の目で見つめるような、そんな瞬間でさえ、ほかならぬそういう瞬間
 にさえも、あなたはふいに目的を達成し、たえずあなたを愛して終始ひ
 そかに導きつづけてこられた神の奇蹟的な力を、わが身にはっきり見い
 だせるようになれるのです。






NEXT?

動物の権利 index に戻る
ホームに戻る